北野町から見た神戸のまち
浄福寺について

ご由緒
浄福寺は神戸市中央区北野町にある、総本山知恩院を本山とする浄土宗のお寺です。
寺伝によると寛文12年(1672年)に開山したとありますが、江戸幕府の命令にて浄土宗に改宗される以前は真言宗の寺院として6代続いたとされています。現在の住職で24代目となりますが、実際には約400年・歴代住職は30代もの歴史のある寺院です。
その名残から浄土宗寺院には珍しく、医王山・薬師院と山号がついており、本尊阿弥陀如来とともに薬師如来もお祀りされています。
古くから地域のお寺として北野村の中心となってきました。現在の本堂と庫裡は大正時代の建築で、神戸市の伝統的建造物として登録されています。
境内と本堂の様子を動画でご覧いただけます。
境内のご案内
大東亜戦争や神戸大水害、阪神淡路大震災をも乗り越えた歴史ある本堂と庫裡、その他境内には合祀墓の万霊塔、浄福寺墓地、門前には水子供養のお地蔵様も含め3体のお地蔵様が祀られています。
別棟の集会所は家族葬を執り行ったり、会議室としての利用もございます。
本堂には本尊阿弥陀如来像、観音・勢至菩薩像、薬師如来像、薬師如来と信仰する者をお守りする十二神将像等をお祀りしています。
一般参拝は受け付けておりませんが、檀信徒様のご法事やお葬儀、年中行事等の仏事を大正時代そのままの雰囲気を残した本堂で執り行っています。
ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。
風見鶏の館
ご回向・ご祈願

仏事・ご祈願のご相談
浄福寺メンバーである檀信徒様のお参りやお葬儀、法事、その他仏事を承っております。基本的には一般参拝の方の随時のご回向は受け付けておりません。
地鎮式、受験祈願、人形の供養、木の伐採に伴う祈願、お車の納車時の祈願、住宅のお部屋のお浄め祈願、その他様々なお浄め事を今まで承ってまいりました。
一般のメンバー外の方でもご相談がございましたらお気軽にお問い合わせください。また永代供養も承っております。
浄福寺では本堂位牌堂にてのお祀りをさせて頂きます。詳しくはお問合せください。
ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。
神戸市民の花「あじさい」
お墓・お葬式

合祀墓・万霊塔のご案内
浄福寺には合祀墓の万霊塔がございます。
昨今お墓じまいをされるお家も増えてきており、市営墓地や地方の霊園等から改葬さる例が多くなってきました。
お墓を建てなおすより安価に、そして安心してお祀りできる皆んなのお墓として当寺では多くの支持を頂いております。
改葬や墓じまいをお考えの方はお気軽にご相談ください。
※屋内型の納骨堂はございません。

お寺でお葬式
浄福寺では少人数規模の集会所での家族葬、荘厳な本堂でのお葬式も承っております。
浄福寺メンバーである檀信徒の皆さまはもとより、いままでお寺様とご縁の無かった方や地域の方まで基本的にはどなたでもご利用して頂けます。
基本プランも設定しております。
浄福寺お葬儀プラン
ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。
うろこの家
ご参拝案内

多文化宗教地区・北野町
明治時代の神戸港開港以来、港の山手に位置する北野町には多くの外国人が居住し、異人館と呼ばれる邸宅が建てられ異国情緒のある街並みが今なお残っています。
同じくしてキリスト教会、ユダヤ教会、ジャイナ教寺院、ユダヤ教会(モスク)、神社、そしてお寺が混在する日本でも大変珍しい多文化宗教が集まった地域です。
映画やドラマで特に人気となった北野町、上品で華やかな観光地と静かな祈りの場所の共生はこれからも浄福寺と街の歴史を紡いでいきます。
ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。
異人館通り
アクセスのご案内
交通・アクセス
公共交通機関でお越しの方
阪急神戸線「三宮」駅・阪神本線「神戸三宮」駅・JR神戸線「三ノ宮」駅
山陽新幹線「新神戸」駅 徒歩15分
シティループ「北野異人館」停留所 徒歩6分
車でお越しの方
阪神高速神戸線
山麓バイパス 三宮方面出口より西へ7分
新神戸トンネル有料道路 布引出口より西へ8分